【2025年最新】Adobe法人契約完全ガイド | 料金・プラン選び・導入メリット

【2025年最新】Adobe法人契約完全ガイド | 料金・プラン選び・導入メリット

※本サイトは広告が含まれています。

Adobe Creative Cloudを法人で導入する際、「個人版と何が違うのか」「料金はいくらなのか」「どのプランを選ぶべきか」と悩んでいませんか?

この記事では、Adobe法人契約の全てを網羅的に解説します。2025年8月の料金改定を反映した最新情報で、あなたの会社に最適なプランが見つかります。

目次

Adobe法人契約とは(個人版との違い)

Adobe法人契約(Creative Cloud Pro グループ版/エンタープライズ版)とは、企業や組織での利用に特化したCreative Cloudのサブスクリプションサービスです。

重要なポイント:法人だからといって必ず法人版を購入する必要はありません。

法人名義でも個人版を購入して業務利用することは可能です。

法人版が必要になる主なケース

  • 社員数が3名以上でAdobe製品を複数人が使用する
  • ライセンス管理を一元化したい
  • 退職・異動時のライセンス付け替えが必要
  • セキュリティ要件が厳しい
  • チーム間でのデータ共有が頻繁
  • プレミアムサポートが必要

個人版で問題ないケース

  • 従業員1〜2名のみが使用
  • ライセンス管理が煩雑でない
  • 年間約4万円のコスト差が重要
  • セキュリティ要件が標準レベル

法人版と個人版の徹底比較

Adobe法人契約と個人版の違いを詳しく見ていきましょう。

料金比較(年間一括払いの場合)

プラン月額料金(税込)年間費用(税込)個人版との差額
個人版 Creative Cloud Pro9,080円108,960円
法人版グループ版 Creative Cloud Pro11,990円143,880円+34,920円
法人版エンタープライズ版見積もり約10〜15万円/年+約50,000円〜

年間約3.5万円の差がありますが、後述する管理機能やサポートを考慮すると、3名以上で使用する企業では法人版のメリットが大きくなります。

ライセンス所有権の違い

■ 個人版

  • ライセンスは購入者個人に紐づく
  • 他人への譲渡や付け替えは原則不可
  • Adobe IDは個人が管理
  • 退職時にライセンスが無駄になる

■ 法人版

  • ライセンスは企業に帰属
  • 管理者が社員間でライセンスの付け替え可能
  • Business ID/Enterprise IDは企業が一元管理
  • 退職・異動時も柔軟に対応可能

管理機能の違い

■ 個人版

  • ライセンス管理機能なし
  • 個々で契約・更新が必要
  • 誰がどのライセンスを使用しているか把握困難
  • 更新時期がバラバラで経費管理が煩雑

■ 法人版

  • Admin Console(管理コンソール)で一元管理
  • ライセンスの追加・削除・割り当てが自由
  • 契約更新日を統一可能
  • 全ライセンスを可視化できる

ストレージ容量の違い

プランストレージ容量
個人版100GB
法人版グループ版1TB(10倍)
法人版エンタープライズ版1TB(管理者による制御可能)

法人版では個人版の10倍の1TBが使えるため、大容量ファイルの保存や共有に困りません。

サポート体制の違い

■ 個人版

  • 標準サポートのみ
  • チャット・メールでの問い合わせ対応

■ 法人版グループ版

  • プレミアムサポート
  • エキスパートセッション(年2回/ライセンス)
    • 30分間の専門サポート
    • 電話や画面共有で操作方法を直接指導
    • ワークフローの最適化提案

■ 法人版エンタープライズ版

  • プレミアムサポート
  • エキスパートセッション(無制限)
  • 個別対応のサポートケース

セキュリティの違い

■ 個人版

  • 基本的なセキュリティのみ

■ 法人版グループ版

  • 通信データの暗号化
  • Business IDによる企業管理
  • 退職者のアクセス権を即座に削除可能

■ 法人版エンタープライズ版

  • 通信データ+保管データの暗号化
  • シングルサインオン(SSO)対応
  • より高度なセキュリティ設定
  • コンテンツ共有先の制限設定

グループ版とエンタープライズ版の違い

法人契約には「グループ版(Pro/Pro Plus)」と「エンタープライズ版」があります。

企業規模や必要な機能に応じて選択します。

対象規模

プラン対象規模最小契約数
グループ版 Pro1〜50ライセンス程度の中小企業1ライセンス〜
グループ版 Pro Plus50ライセンス以上の大規模組織個別見積もり
エンタープライズ版50ライセンス以上の大企業50ライセンス〜

使用可能なIDタイプ

■ グループ版

  • Adobe ID
  • Business ID
  • Enterprise ID

■ エンタープライズ版(グループ版の全て+以下)

  • Federated ID(SAML連携によるSSO対応)

SSOを導入している企業は、エンタープライズ版が必須です。

管理機能の比較

機能グループ版 Proグループ版 Pro Plusエンタープライズ版
Admin Console
ライセンス一元管理
階層的な組織管理×
部署ごとの管理者設定×
シングルサインオン(SSO)×
コンテンツ共有の制限設定×
アセット転送・ストレージ分析×

サポート内容の比較

サポート内容グループ版 Proグループ版 Pro Plusエンタープライズ版
プレミアムサポート
エキスパートセッション年2回/ライセンス無制限無制限
サポートケース×○(個別対応)

特別な機能(エンタープライズ版/Pro Plus限定)

■ 無償メンバーシップ

ライセンス未使用社員もCreative Cloudライブラリやフォントなど一部機能を無料で利用可能。ノンデザイナーとのコラボレーションを促進します。

■ オンラインサービスの利用制限

Adobe ExpressやAdobe Fontsなどの利用を管理者が制御可能。

■ より強固なセキュリティ

保管データの暗号化に対応し、金融機関や官公庁など高度なセキュリティ要件にも対応。


Adobe法人契約の料金(2025年8月改定版)

2025年8月1日より、新しい料金体系「Creative Cloud Pro」が適用されています。

Creative Cloud Pro グループ版の料金

■ 月々払い(年間プラン)

  • 1ライセンスあたり:11,990円/月(税込)
  • 年間費用:143,880円

■ 一括払い(年間プラン)

  • 1ライセンスあたり:143,880円/年(税込)

Creative Cloud Pro プランに含まれる内容

  • 全Adobe CCアプリケーション(Photoshop、Illustrator、Premiere Pro等20種類以上)
  • プレミアム生成AI機能(動画・音声生成含む)
  • クラウドストレージ 1TB
  • Adobe Fonts
  • Adobe Stock(一部)
  • プレミアムサポート
  • エキスパートセッション(年2回/ライセンス)

Creative Cloud Pro Plus グループ版の料金

  • 個別見積もりが必要
  • 50ライセンス以上から
  • 年間約10〜15万円/ライセンス(規模により変動)

2025年7月31日までの旧価格(参考)

プラン月額(税込)年間一括(税込)
旧グループ版10,780円129,360円

新価格では月額1,210円、年間14,520円の値上げとなっています。


ボリュームディスカウントで最大限コスト削減

Adobe法人契約では、10ライセンス以上をまとめて購入することで、ボリュームディスカウントが適用され、大幅にコストを削減できます。

適用条件

  • 10ライセンス以上の購入
  • グループ版・エンタープライズ版どちらも対象
  • Creative Cloud ProとAcrobatなど、異なる製品の組み合わせも可能

ディスカウントレベルの仕組み

購入ライセンス数と契約年数に応じてディスカウントレベルが変わります。

ライセンス数契約期間ディスカウントレベル割引率の目安
10〜49本1年レベル2数%
10〜49本3年レベル12より高い割引
50本以上より高いレベル個別見積もり

3年契約の方が割引率が高くなりますが、支払いは1年ごとで問題ありません。

適用タイミング

  • 新規購入時
  • 契約更新日の31日前

費用例:Creative Cloud 20ライセンスを購入する場合

■ 通常価格(ボリュームディスカウントなし)

11,990円 × 20ライセンス = 239,800円/月 年間:2,877,600円

■ ボリュームディスカウント適用後

割引率により月額費用が削減(具体的な金額は見積もりが必要)

年間で数十万円の削減が可能になるため、10ライセンス以上購入する場合は必ず見積もりを取得しましょう。

注意点

  • Webフォームからの購入にはボリュームディスカウントは適用されません
  • 電話またはリセラー経由での見積もりが必要
  • 3年契約の場合でも、支払いは1年ごとでOK

ボリュームディスカウントの見積もり取得先

  • 以下「Adobe 法人お問い合わせ窓口」にお問い合わせ
  • アドビ認定プラチナリセラー
    • 大塚商会
    • Too(トゥー)
    • システナ など

法人契約の7つのメリット

Adobe法人契約を導入することで、以下の7つのメリットが得られます。

1. ライセンス管理の効率化

■ 個人版での課題

  • 社内で誰がどのライセンスを使っているか把握困難
  • 更新時期がバラバラで経費管理が煩雑
  • 退職者のライセンスが無駄になる
  • ライセンスの付け替えができない

■ 法人版で解決

  • Admin Consoleで全ライセンスを可視化
  • 契約更新日を統一可能
  • ライセンスの付け替えが自由(人事異動や退職時に即対応)
  • 誰がいつどのアプリを使用しているか一目で把握

管理者の工数削減効果は年間数十時間にも及びます。

2. セキュリティの大幅強化

■ Business IDによる企業管理

  • 企業が発行・削除を管理
  • 退職者のアクセス権を即座に削除可能
  • データ漏洩リスクを軽減
  • 通信データの暗号化

■ エンタープライズ版ではさらに

  • シングルサインオン(SSO)対応
  • 保管データの暗号化
  • コンテンツ共有先の制限設定
  • より高度なセキュリティポリシーの適用

金融機関や官公庁など、高度なセキュリティ要件が求められる業界でも安心して導入できます。

3. 大容量ストレージで共同作業が円滑

  • 1TBの大容量ストレージ(個人版の10倍)
  • Creative Cloudライブラリでチーム間のデータ共有が容易
  • 共同編集機能でリモートワークにも対応
  • 大容量の動画ファイルやデザインデータも余裕で保存

4. プレミアムサポート体制の充実

■ エキスパートセッション

  • 30分間の専門サポート(グループ版:年2回、エンタープライズ版:無制限)
  • 電話や画面共有で操作方法を直接指導
  • ワークフローの最適化提案
  • 困った時にすぐ相談できる安心感

■ プレミアムサポート

  • チャットでの迅速な対応
  • 技術的な問題を優先的に解決

初心者でも安心して使える環境が整っています。

5. 経理処理の簡素化

  • 年間契約で経費として計上可能
  • 固定資産にならないため減価償却不要
  • 稟議の手間が削減
  • 契約更新日を統一することで経費管理が容易

6. Adobe Talent(求人サービス)への無料掲載

グループ版では、Behance内の求人サービス「Adobe Talent」に無制限に求人を掲載可能

クリエイター採用を強化できます。

7. 無償メンバーシップ(エンタープライズ版限定)

ライセンス未使用社員も以下の機能を無料で利用可能。

  • Creative Cloudライブラリ
  • Adobe Fonts
  • 一部のオンラインサービス

ノンデザイナーとのコラボレーションが促進され、社内全体のクリエイティブ品質が向上します。


あなたの会社に最適なプランの選び方

選択フローチャート

Adobe製品を使う人数は?
├ 1〜2名 → 個人版も検討可能
├ 3〜49名 → グループ版 Proがおすすめ
└ 50名以上 → グループ版 Pro Plus または エンタープライズ版を検討

↓

シングルサインオン(SSO)は必要?
├ 必要 → エンタープライズ版一択
└ 不要 → グループ版で十分

↓

ボリュームディスカウントを受けたい?
├ はい(10ライセンス以上)→ 見積もり依頼
└ いいえ → 標準価格で契約

個人版で十分なケース

■ こんな企業・個人事業主におすすめ

  • 従業員1〜2名のみがAdobe製品を使用
  • ライセンス管理の手間が気にならない
  • コスト優先で年間4万円の差が大きい
  • セキュリティ要件が標準レベル

■ 注意点

法人でも個人版を購入して業務利用することは完全に合法です。

ただし、3名以上になると管理が煩雑になるため法人版を検討すべきです。

グループ版 Proを選ぶべきケース

■ 対象企業

  • 従業員数:3〜50名程度の中小企業
  • 複数のクリエイターがAdobe製品を使用
  • ライセンスを一元管理したい
  • プレミアムサポートが必要
  • 予算:月額1.2万円/ライセンス程度が許容範囲

■ こんな業種におすすめ

  • デザイン制作会社
  • 広告代理店
  • 動画制作スタジオ
  • Web制作会社
  • マーケティング部門を持つ中小企業

■ 導入メリットが特に大きいケース

  • 人事異動が頻繁にある
  • リモートワークでファイル共有が多い
  • Adobe製品の使い方で困ることが多い

グループ版 Pro Plus / エンタープライズ版を選ぶべきケース

■ 対象企業

  • 従業員数:50名以上の大企業
  • 複数部署でAdobe製品を使用
  • シングルサインオン(SSO)を導入している
  • 高度なセキュリティ要件がある
  • 部署ごとに管理者を設定したい
  • 無制限のサポートが必要

■ こんな業種・組織におすすめ

  • 大手企業の情報システム部門
  • 金融機関
  • 官公庁
  • 医療機関
  • セキュリティ要件が厳しい業界全般

■ 導入メリットが特に大きいケース

  • 組織が複雑で階層的な管理が必要
  • コンプライアンス要件が厳しい
  • 保管データの暗号化が必須
  • SSOで一元的なID管理をしている

プラン別費用対効果の考え方

■ 個人版(年間約11万円/人)

  • 最もコストが安い
  • 1〜2名なら最適
  • 管理機能なし

■ グループ版 Pro(年間約14.4万円/人)

  • 個人版より年間約3.5万円高い
  • その差額で得られるもの
    • ライセンス管理工数の削減(管理者の作業時間)
    • セキュリティリスクの軽減
    • サポートによる生産性向上
    • チームコラボレーションの円滑化

3名以上で使用する企業では、年間3.5万円の追加コストは十分に回収できます。

■ グループ版 Pro Plus / エンタープライズ版(年間約10〜15万円/人)

  • グループ版 Proより年間約2〜6万円高い
  • 50名以上の大規模組織で初めてコストメリットが出る
  • 高度なセキュリティとサポートが必要な組織向け

よくある質問と回答

Q1. 法人でも個人版を使って良いのですか?

A. はい、完全に問題ありません。 法人名義でも個人版を購入して業務利用できます。Adobeは法人が個人版を使用することを禁止していません。

ただし、以下の場合は法人版をおすすめします。

  • 3名以上で使用する
  • ライセンス管理を一元化したい
  • セキュリティ要件が厳しい

Q2. グループ版からエンタープライズ版への切り替えは可能ですか?

A. 可能です。 企業規模の拡大に応じてプランを変更できます。切り替えの際は、アドビまたはリセラーに相談してください。既存のライセンスを無駄にすることなく移行できます。

Q3. ライセンスを年度途中で追加できますか?

A. 可能です。 追加分は契約更新日までの月割で計算されます。更新日に費用が一本化されるため、管理が簡単です。

例:年度途中で5ライセンス追加した場合、残り期間分のみの費用が請求されます。

Q4. 1ライセンスで何台のPCにインストールできますか?

A. 1ライセンスで最大2台のPCにインストール可能です。ただし、同時起動はできません

使用例:

  • 会社のデスクトップPCと自宅のノートPC
  • オフィスのMacと自宅のWindows PC

Q5. 2025年の値上げ後も旧プランを継続できますか?

A. 2025年8月1日以降の更新分から新料金が適用されます。 それ以前に契約していた場合、次回更新まで旧価格(月額10,780円)が継続されます。

Q6. ボリュームディスカウントの見積もりはどこで取得できますか?

A. 以下の方法で見積もりを取得できます

  1. Adobeに直接電話
  2. アドビ認定プラチナリセラー
    • 大塚商会
    • Too(トゥー)
    • システナ など

注意:Webフォームからの購入ではボリュームディスカウントは適用されません。

Q7. 契約期間の縛りはありますか?

A. 年間契約が基本です。 途中解約する場合、残存期間分の50%が解約金として発生する場合があります。

契約前に使用期間を十分に検討しましょう。

Q8. Mac・Windows両方で使えますか?

A. はい、使えます。 1ライセンスでMac・Windows両方のPCにインストール可能です(最大2台まで)。

クロスプラットフォームで柔軟に使用できます。

Q9. 無料トライアルはありますか?

A. 個人版では7日間の無料トライアルがありますが、法人版のトライアルはアドビまたはリセラーに相談する必要があります。

法人版を検討している場合は、まず個人版のトライアルで使用感を確認してから、法人版に切り替えるのも一つの方法です。

Q10. グループ版とエンタープライズ版、どちらを選ぶべき?

A. 以下の基準で判断してください

■ グループ版を選ぶ

  • ライセンス数が50未満
  • SSOが不要
  • 年2回のエキスパートセッションで十分

■ エンタープライズ版を選ぶ

  • ライセンス数が50以上
  • SSOが必須
  • 無制限のサポートが必要
  • 高度なセキュリティ要件がある

SSO導入企業はエンタープライズ版一択です。


法人契約の手順と購入先

購入方法

Adobe法人契約は以下の方法で購入できます。

1. 【おすすめ】Adobe公式サイト(以下ボタン)から購入

  • 最も簡単で、プランもシンプルで分かりやすい
  • 10ライセンス未満なら、簡単操作で購入できるこの方法がおすすめ!

2. 電話で見積もり依頼

  • 10ライセンス以上ならボリュームディスカウント適用
  • 専門スタッフが最適なプランを提案
  • 個別の要件に対応可能

3. 認定リセラー経由で購入

  • ボリュームディスカウント適用
  • 導入サポートが充実
  • アフターフォローが手厚い

【主な認定プラチナリセラー】

  • 大塚商会
  • Too(トゥー)
  • システナ

導入の流れ

  1. 利用人数と必要な機能を洗い出す
    • 誰が何のソフトを使うか
    • 管理機能が必要か
    • セキュリティ要件は?
  2. プランを選定する
    • 個人版 vs グループ版 vs エンタープライズ版
    • 10ライセンス以上ならボリュームディスカウント検討
  3. 見積もりを取得する(10ライセンス以上の場合)
    • Adobeまたはリセラーに問い合わせ
    • 複数社から相見積もりを取るのもおすすめ
  4. 契約・支払い
    • 年間契約(月々払いor一括払い)
    • 稟議が必要な場合は事前に準備
  5. Admin Consoleでライセンス管理開始
    • 管理者アカウントを設定
    • 社員にライセンスを割り当て
    • Business IDを発行
  6. 社員への展開
    • 使用方法のレクチャー
    • サポート窓口の案内

おすすめの購入先

■ 10ライセンス未満の場合

■ 10ライセンス以上の場合


まとめ:Adobe法人契約で生産性とセキュリティを両立

Adobe法人契約は、企業でのクリエイティブワークを効率化する強力なツールです。

プラン選択のまとめ

利用人数おすすめプラン月額費用/人こんな企業に
1〜2名個人版9,080円コスト最重視・管理不要
3〜50名グループ版 Pro11,990円中小企業・管理効率化
50名以上Pro Plus / エンタープライズ版10〜15万円大企業・高セキュリティ

費用対効果の考え方

個人版との年間差額約3.5万円で得られるメリット

  1. ライセンス管理工数の削減
    • Admin Consoleで一元管理
    • 管理者の作業時間が年間数十時間削減
  2. セキュリティリスクの軽減
    • 退職者のアクセス即座削除
    • データ漏洩リスク低減
  3. サポートによる生産性向上
    • エキスパートセッションで専門指導
    • 困った時にすぐ解決
  4. チームコラボレーションの円滑化
    • 1TBの大容量ストレージ
    • Creative Cloudライブラリで共有

3名以上でAdobe製品を使用する企業では、法人版導入のメリットが年間3.5万円の追加コストを大きく上回ります。

次のステップ

  1. 自社の利用人数と必要な機能を洗い出す
  2. グループ版・エンタープライズ版のどちらが適切か判断
  3. 10ライセンス以上ならボリュームディスカウントの見積もりを取得
  4. アドビまたはリセラーに相談して最適なプランを決定

ボリュームディスカウント活用のポイント

  • 10ライセンス以上で必ず見積もりを取得
  • 3年契約の方が割引率が高い(支払いは年ごとでOK)
  • Webからの購入では割引なし – 必ず電話またはリセラー経由で

2025年法人契約の重要ポイント

  1. 法人でも個人版を購入可能 – 1〜2名なら個人版もアリ
  2. 3名以上なら法人版がおすすめ – 管理効率とセキュリティ向上
  3. 10ライセンス以上でボリュームディスカウント – 大幅コスト削減
  4. SSOが必要ならエンタープライズ版一択
  5. 2025年8月から新料金 – 月額11,990円、年間143,880円

導入前の最終チェックリスト

  • [ ] 現在の利用人数を把握(今後の増員予定も含む)
  • [ ] 必要な機能をリストアップ(SSO、高度なセキュリティなど)
  • [ ] 予算を確認(年間予算 = ライセンス数 × 14.4万円)
  • [ ] 10ライセンス以上なら見積もり取得
  • [ ] 管理者の選任と役割の明確化


導入を検討される場合は、Adobe公式サイトにお問い合わせください。

定期的に最新情報を更新していますので、ブックマークしてご活用ください。


関連リンク


売れるデザイン【実績多数】Nextageへのお問い合わせはこちら

CTA-IMAGE 実際に売上を上げているデザイン、お見せします。
企業の集客アップから芸能・音楽・アニメ業界での知名度向上まで、結果にこだわったWeb制作・デザイン制作を提供。「きれい」だけでなく「売れる」デザインを体験してください。

デザインカテゴリの最新記事