【2025年】DTP作成ソフトを徹底比較 | おすすめ人気はこれ!

【2025年】DTP作成ソフトを徹底比較 | おすすめ人気はこれ!

※本サイトは広告が含まれています。

イメージ画像

DTP(デスクトップパブリッシング)ソフト選びで迷っていませんか?雑誌、パンフレット、カタログ、名刺、ポスターなど印刷物制作には専用のレイアウトソフトが必要です。無料ソフトから高機能な有料ツールまで選択肢が多すぎて「結局どれが自分に合っているの?」と悩む方も多いでしょう。

この記事では、2025年最新版として人気のDTP・レイアウトソフト10種類を、料金・機能・使いやすさの観点から徹底比較します。初心者の方からプロのデザイナー、出版関係者まで、あなたにピッタリの制作ソフトが見つかるはずです。

目次

DTPソフト選びで重要な3つのポイント

1. 制作物の種類を明確にする

  • 多ページ冊子:雑誌、カタログ、書籍、会社案内
  • 単ページ印刷物:チラシ、ポスター、名刺、フライヤー
  • デジタル出版:電子書籍(EPUB)、インタラクティブPDF
  • ビジネス文書:報告書、プレゼン資料、提案書

2. 印刷会社との連携を考慮する

入稿データの形式や互換性は非常に重要です。印刷会社が対応しているソフトを確認しましょう。

3. ページ数と更新頻度

数ページの簡単なチラシなのか、100ページ超の冊子なのかで最適なソフトは変わります。
また、定期的に更新する媒体ならテンプレート機能の充実度も重要です。


【完全比較表】主要DTPソフト10選

ソフト名料金難易度主な特徴おすすめ度
Adobe InDesign月額3,280円★★★★☆DTP業界標準
最高峰の機能
★★★★★
Affinity Publisher 2買い切り 10,400円★★★☆☆コスパ最強DTPソフト★★★★☆
Canva無料〜月額1,500円★☆☆☆☆Web中心
SNS向け
★★★☆☆
Scribus無料★★★☆☆無料オープンソースDTP★★★☆☆
QuarkXPress買い切り 100,210円★★★★☆DTPの老舗★★★☆☆
Visme無料〜月額8,976円★☆☆☆☆プレゼン・インフォグラフィック★★☆☆☆
Lucidpress無料〜月額2,021円★★☆☆☆クラウドベースDTP★★☆☆☆
VivaDesigner無料〜買い切り 10,490円★★★☆☆クラウド&デスクトップ対応★★☆☆☆
Pages無料★☆☆☆☆Mac/iOS専用
簡易レイアウト
★★☆☆☆

詳細レビュー:各ソフトの特徴と評価

1. Adobe InDesign【DTP業界の絶対王者】👑

項目内容
料金月額3,280円(Creative Cloud単体プラン)
対応OSWindows
Mac

イメージ画像

■ 主な機能・特徴

  • 高度なページレイアウト:マスターページ、段組み、グリッドシステムで統一感のあるデザイン
  • テキスト処理:段落スタイル、文字スタイル、自動目次生成、索引作成
  • カラーマネジメント:CMYK、特色(スポットカラー)、オーバープリント完全対応
  • データ結合:ExcelやCSVから自動でページ生成(名刺、カタログ制作に最適)
  • EPUB書き出し:電子書籍制作にも対応
  • Adobe Fontsとの統合:20,000以上のフォントが追加料金なしで利用可能

■ メリット

  • 出版・印刷業界の絶対的標準で互換性が完璧
  • Photoshop、Illustratorとのシームレス連携
  • 印刷会社でのトラブルがほぼゼロ
  • 長尺冊子でも安定して動作
  • 定期的なアップデートで最新機能が利用可能

■ デメリット

  • 月額料金が必要
  • 初心者には機能が複雑
  • 単純なチラシ制作にはオーバースペック
  • 高スペックPCが推奨される

■ こんな人におすすめ

  • 雑誌、カタログなど多ページ冊子を制作する方
  • 印刷会社に入稿するデータを作成する方
  • 出版社、デザイン事務所で働く方
  • DTPデザイナーを目指す方

2. Affinity Publisher 2【買い切りの実力派】

項目内容
料金買い切り 約10,400円
対応OSWindows
Mac
タブレット

■ 主な機能・特徴

  • InDesignに匹敵する機能を買い切り価格で提供
  • Affinity Designer、Affinity Photoとの統合
  • IDML形式でInDesignファイルの読み込み可能
  • 印刷用カラーマネジメント対応

■ メリット

  • 買い切りで永続利用可能
  • 動作が軽快
  • iPad版も同価格で利用可能
  • コストパフォーマンス抜群

■ デメリット

  • 業界標準ではないため印刷会社での互換性に不安
  • プラグインやテンプレートが少ない
  • データ結合機能が弱い
  • 学習リソースが限定的

■ こんな人におすすめ

  • 月額料金を避けたい個人デザイナー
  • 小規模な印刷物を自社制作する方
  • iPadでDTP作業をしたい方

3. Canva【初心者向けWeb中心デザイン】

項目内容
料金無料プラン
プロ版 月額1,180円
チームス版 月額1,500円
対応OSブラウザ
Windows
Mac
タブレット
スマートフォン

■ 主な機能・特徴

  • 豊富なテンプレート(チラシ、ポスター、名刺など)
  • ドラッグ&ドロップの直感操作
  • チーム共有機能
  • SNS、Web用途に最適化

■ メリット

  • 学習コストがほぼゼロ
  • テンプレートですぐにデザイン完成
  • 外出先でもスマホで編集可能
  • 無料でも十分使える

■ デメリット

  • 本格的なDTP機能は限定的
  • CMYK変換の精度に不安
  • 複雑なレイアウトには不向き
  • 印刷会社での入稿トラブルの可能性

■ こんな人におすすめ

  • 簡単なチラシやポスターを手軽に作りたい方
  • SNS投稿用の画像制作がメイン
  • デザイン初心者の方

4. Scribus【無料オープンソースDTP】

項目内容
料金完全無料
対応OSWindows
Mac

■ 主な機能・特徴

  • オープンソースの本格的DTPソフト
  • PDF/X-3、PDF/X-4出力対応
  • CMYK、特色対応
  • プロフェッショナルな機能を無料で提供

■ メリット

  • 完全無料で商用利用可能
  • 印刷用機能が充実
  • オープンソースで安心
  • 軽量で動作が軽い

■ デメリット

  • インターフェースが古臭い
  • 日本語フォント対応に難あり
  • 学習リソースが少ない
  • 印刷会社での互換性が不明確

■ こんな人におすすめ

  • コストを抑えて本格DTPを学びたい方
  • Linuxユーザー
  • 個人制作メインの方

5. QuarkXPress【DTP業界の老舗】

項目内容
料金買い切り 100,210円
サブスクリプション 年間49,357円
対応OSWindows
Mac

■ 主な機能・特徴

  • 1980年代からのDTP黎明期を支えたソフト
  • 出版業界での実績
  • 高度な組版機能
  • デジタル出版対応

■ メリット

  • 長年の実績と信頼性
  • 一部の出版社で今も使用
  • 買い切り版あり

■ デメリット

  • 価格が非常に高い
  • 現在のシェアは低下
  • InDesignへの移行が進んでいる
  • 学習リソースが減少

■ こんな人におすすめ

  • 既存のQuarkXPressユーザー
  • 特定の出版社との互換性が必要な方

目的別おすすめソフト早見表

📖 雑誌・カタログ・書籍制作なら

1位:Adobe InDesign – 業界標準で完璧な互換性

2位:Affinity Publisher 2 – 買い切りで本格機能

3位:Scribus – 無料で印刷対応

📄 チラシ・ポスター・名刺制作なら

1位:Adobe InDesign – プロ品質を求めるなら

2位:Canva – 手軽にデザイン重視

3位:Affinity Publisher 2 – コスパ重視

📱 電子書籍・デジタル出版なら

1位:Adobe InDesign – EPUB書き出し最強

2位:Affinity Publisher 2 – 基本的な電子書籍対応

3位:Visme – インタラクティブコンテンツ

💰 コストを抑えて始めるなら

1位:Scribus – 無料で本格DTP

2位:Canva無料版 – 簡単なチラシ制作

3位:Pages – Macユーザーなら


プロが教える!ソフト選びの失敗しないコツ

1. 将来性を考慮する

趣味で始めても、将来的に仕事で使う可能性があるなら、業界標準のソフトを選ぶのが賢明です。印刷会社との互換性は想像以上に重要です。

2. 学習リソースの豊富さをチェック

チュートリアル、書籍、オンライン講座などの学習材料が充実しているソフトは習得しやすいです。特にDTPは専門知識が必要なため、学習環境の整備度は重要です。

3. コストは長期的な視点で考える

月額料金が高く感じても、年間コストや得られるスキルの価値を考えると、結果的にコストパフォーマンスが高い場合があります。印刷トラブルによる損失を考えれば、業界標準ソフトへの投資は賢明な選択です。


2025年のDTPソフトトレンド

💡 デジタルとの融合

2025年現在、印刷物とデジタルの境界が曖昧になっています。InDesignでは印刷用PDFと同時にインタラクティブPDF、EPUBを書き出し、一つのデータから複数のメディアに展開できます。

💡 AI機能の活用

Adobe Senseiにより、画像の自動配置、テキストの自動フロー、レイアウトの自動調整など、制作時間を大幅に短縮できます。特に大量ページの冊子制作では効果絶大です。

💡 クラウドベースのコラボレーション

リモートワークの普及により、複数のデザイナーが同じプロジェクトを共同編集する機会が増加。Creative Cloudのライブラリ共有やバージョン管理機能が重要になっています。

💡 可変データ印刷の需要増

一人一人異なる内容を印刷する「パーソナライズ印刷」の需要が増加。データ結合機能を持つソフトの価値が高まっています。


よくある質問(FAQ)

Q:InDesignは本当に必要?IllustratorやCanvaじゃダメ?

A:制作物によります。1ページのチラシならIllustratorやCanvaでも問題ありません。ただし、10ページ以上の冊子、雑誌、カタログなど複数ページの印刷物を制作する場合は、InDesignが圧倒的に効率的です。マスターページ、段落スタイル、目次の自動生成など、多ページ制作に特化した機能があります。

Q:印刷会社に入稿するならどのソフトが安全?

A:Adobe InDesignが最も安全です。国内外のほぼすべての印刷会社がInDesignに対応しており、入稿トラブルのリスクが最小限です。Affinity Publisher 2も対応している印刷会社が増えていますが、事前確認が必要です。

Q:月額料金が高く感じるのですが…

A:確かに月額3,280円は安くありませんが、年間で考えると39,360円。プロ用DTPソフトとしては妥当な価格です。1冊のカタログ制作案件(相場10〜50万円)で十分回収できます。また、Photoshop、Illustratorも使える「Creative Cloud Pro」なら、印刷物制作に必要なすべてのツールが揃います。

Q:初心者でもInDesignは使いこなせる?

A:基本的なレイアウトなら1-2週間で習得可能です。ただし、マスターページ、段落スタイル、カラーマネジメントなど高度な機能は時間をかけて学ぶ必要があります。Adobe公式のチュートリアル、YouTube解説動画、オンライン講座が充実しているので、段階的に学習できます。

Q:IllustratorとInDesignの使い分けは?

A:Illustratorはロゴやイラストなどベクターグラフィック制作、InDesignは複数ページのレイアウトと覚えておきましょう。1ページのチラシならどちらでも可能ですが、雑誌、カタログ、書籍などはInDesign一択です。両方使えると制作の幅が大きく広がります。

Q:電子書籍を作りたいのですが?

A:InDesignが最適です。EPUB形式への書き出しが標準機能で、リフロー型(端末に合わせて自動調整)、固定レイアウト型の両方に対応しています。目次、ハイパーリンク、動画埋め込みなど、電子書籍に必要な機能がすべて揃っています。


まとめ:あなたにピッタリのDTPソフトはこれ!

DTPソフト選びは、制作する印刷物の種類と規模で決まります。

  • 簡単なチラシやポスター → Canva
  • 買い切りで本格DTP → Affinity Publisher 2
  • 無料で印刷物制作 → Scribus
  • 雑誌・カタログ・書籍など本格的な印刷物Adobe InDesign

特にAdobe InDesignは、DTP業界で30年以上の実績を持つ標準ソフトです。出版社、印刷会社、デザイン事務所で働くなら必須のスキルといえます。初期の学習コストはかかりますが、一度身につければ一生使えるスキルになります。

印刷業界との完璧な互換性、Photoshop・Illustratorとの連携、豊富な学習リソース、定期的なアップデートによる機能向上を考えると、長期的に見て最もコストパフォーマンスが高い選択肢といえるでしょう。

DTPデザイナーとしてのキャリアを考えているなら、InDesign、Photoshop、Illustratorが使える「Creative Cloud Pro」を検討してみてください。印刷物制作に必要なすべてのツールが揃い、総合的なデザインスキルが身につきます。

あなたの制作活動が、素晴らしいものになることを願っています。


この記事がDTPソフト選びの参考になれば幸いです。定期的に最新情報を更新していますので、ブックマークしてご活用ください。

売れるデザイン【実績多数】Nextageへのお問い合わせはこちら

CTA-IMAGE 実際に売上を上げているデザイン、お見せします。
企業の集客アップから芸能・音楽・アニメ業界での知名度向上まで、結果にこだわったWeb制作・デザイン制作を提供。「きれい」だけでなく「売れる」デザインを体験してください。

デザインカテゴリの最新記事