グラフィックデザインの現場では、印刷、色彩、レイアウト、タイポグラフィなど様々な分野の専門用語が飛び交います。初心者デザイナーの方は「クライアントや先輩が何を話しているのか分からない…」と感じることも多いでしょう。
本記事では、グラフィックデザイナーが現場で必ず遭遇する重要な専門用語を50個厳選し、分かりやすく解説します。これらの用語を理解することで、クライアントとのコミュニケーションがスムーズになり、制作品質も格段に向上します。
基本的なデザイン用語
1. レイアウト
意味: デザイン要素の配置・構成
使用例: 「このレイアウトは視線誘導がうまくできていますね」
重要度: ★★★★★
文字、画像、余白などの要素をバランスよく配置することで、情報を効果的に伝える基本的なデザインスキルです。
2. コンセプト
意味: デザインの基本的な考え方や方向性
使用例: 「まずはデザインコンセプトを明確にしましょう」
重要度: ★★★★★
ターゲット、目的、メッセージを明確にした上で、デザインの軸となる考え方を決定します。
3. トンマナ(トーン&マナー)
意味: デザインの一貫した雰囲気や表現スタイル
使用例: 「ブランド全体のトンマナを統一しましょう」
重要度: ★★★★★
色調、フォント、レイアウトスタイルなどを統一して、ブランドの一貫性を保ちます。
4. ビジュアルアイデンティティ(VI)
意味: 企業やブランドの視覚的な統一性
使用例: 「VIガイドラインに沿ってロゴを配置してください」
重要度: ★★★★★
ロゴ、カラー、フォントなどの要素を体系化したブランディングの核となる概念です。
5. ムードボード
意味: デザインの方向性を視覚的に示すイメージ集
使用例: 「ムードボードでクライアントとイメージを共有しましょう」
重要度: ★★★★☆
色、テクスチャ、写真、イラストなどを組み合わせて、プロジェクトの雰囲気を伝えます。
色彩・カラーモード関連用語
6. CMYK
意味: シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色を基本とした色彩モード
使用例: 「印刷物はCMYKで制作してください」
重要度: ★★★★★
印刷用の標準カラーモードです。RGB と比較して色域が狭く、くすんだ色になりやすい特徴があります。
7. RGB
意味: レッド、グリーン、ブルーの3色を基本とした色彩モード
使用例: 「Web用の画像はRGBで書き出します」
重要度: ★★★★★
モニターやデジタルデバイス表示用の標準カラーモードです。CMYKより色域が広く、鮮やかな表現が可能です。
8. 特色(スポットカラー)
意味: CMYKの掛け合わせでは再現できない特別な色
使用例: 「コーポレートカラーは特色で指定しましょう」
重要度: ★★★★☆
Pantoneカラーが代表的です。金色、銀色、蛍光色などの特殊な色を正確に再現できます。
9. 色域(カラーガマット)
意味: 特定の色彩システムで表現可能な色の範囲
使用例: 「この鮮やかな色はCMYKの色域外なので調整が必要です」
重要度: ★★★☆☆
デバイスや印刷方式によって再現できる色の範囲が異なります。
10. カラープロファイル
意味: デバイス固有の色彩特性を定義したファイル
使用例: 「色の統一のためにカラープロファイルを埋め込みましょう」
重要度: ★★★☆☆
sRGB、Adobe RGBなどが代表的です。色の管理と再現性向上に重要です。
タイポグラフィ・文字関連用語
11. タイポグラフィ
意味: 文字のデザインや配置に関する技術と芸術
使用例: 「タイポグラフィで情報の優先度を表現しましょう」
重要度: ★★★★★
可読性、視認性、美しさを考慮した文字デザインの総合的な技術です。
12. フォント
意味: 統一されたデザインの文字セット
使用例: 「見出しには太いフォントを使用しましょう」
重要度: ★★★★★
明朝体、ゴシック体、筆文字など、様々な種類があります。メッセージ性と可読性のバランスが重要です。
13. カーニング
意味: 特定の文字ペア間のスペース調整
使用例: 「ロゴのカーニングを微調整して美しく仕上げましょう」
重要度: ★★★★☆
文字間の視覚的バランスを整えることで、読みやすさと美しさを向上させます。
14. トラッキング
意味: 文字列全体の文字間スペースを一律に調整すること
使用例: 「長い文章のトラッキングを調整して読みやすくしましょう」
重要度: ★★★☆☆
文字密度の調整により、可読性とデザイン性を両立させます。
15. 行間(リーディング)
意味: 行と行の間の空間
使用例: 「行間を広げて読みやすさを向上させましょう」
重要度: ★★★★☆
適切な行間設定により、文章の読みやすさが大きく改善されます。
印刷・出力関連用語
16. 解像度(dpi/ppi)
意味: 画像の精細度を表す単位
使用例: 「印刷用の画像は300dpi以上で準備してください」
重要度: ★★★★★
印刷用は300dpi、Web用は72ppiが一般的です。解像度が低いと画像がぼやけます。
17. 断裁・トンボ
意味: 印刷物を正確に切断するための目印
使用例: 「入稿前にトンボの設定を確認してください」
重要度: ★★★★★
コーナートンボ、センタートンボなどがあり、正確な仕上がりサイズを保証します。
18. 塗り足し
意味: 断裁時のズレを考慮した余分な印刷領域
使用例: 「背景色は塗り足し3mmまで延ばしてください」
重要度: ★★★★★
一般的に3mm程度の塗り足しを設けることで、断裁時の白い境界線を防ぎます。
19. 網点・線数
意味: 印刷で色調を表現するための点の密度
使用例: 「高品質印刷では175線で出力します」
重要度: ★★★☆☆
線数が高いほど細かい表現が可能ですが、印刷条件に依存します。
20. 校正・ゲラ
意味: 印刷前の確認用サンプル
使用例: 「初回校正で色味を確認しましょう」
重要度: ★★★★☆
色校正、文字校正により、最終的な仕上がりを事前に確認できます。
レイアウト・構成関連用語
21. グリッドシステム
意味: レイアウトを整理するための格子状のガイドライン
使用例: 「グリッドシステムを使って統一感のあるレイアウトを作りましょう」
重要度: ★★★★☆
カラム、行、マージンを体系化することで、整然として美しいレイアウトを実現します。
22. 黄金比
意味: 1:1.618の美的に優れた比率
使用例: 「レイアウトに黄金比を取り入れて美しいバランスを作りましょう」
重要度: ★★★☆☆
自然界に多く見られる美しい比率として、デザインでよく活用されます。
23. 余白(ホワイトスペース)
意味: デザイン要素間の空間
使用例: 「適切な余白で情報を整理しましょう」
重要度: ★★★★★
余白は単なる空きスペースではなく、情報の階層化と可読性向上の重要な要素です。
24. 視線誘導
意味: 見る人の視線を意図的にコントロールすること
使用例: 「Zの法則を活用して視線誘導を設計しましょう」
重要度: ★★★★☆
人の目の動きのパターンを利用して、情報の伝達効果を高めます。
25. ジャンプ率
意味: 最大文字サイズと最小文字サイズの比率
使用例: 「ジャンプ率を高めてメリハリのあるデザインにしましょう」
重要度: ★★★☆☆
比率が高いほど動的で目を引くデザインになり、低いほど上品で落ち着いた印象になります。
制作ツール・技術用語
26. Adobe Creative Suite
意味: Adobeのデザインソフトウェア群
使用例: 「IllustratorとPhotoshopは必須スキルです」
重要度: ★★★★★
Illustrator、Photoshop、InDesignがグラフィックデザインの三大ツールです。
27. ベクターデータ
意味: 数式で描かれた拡大縮小しても劣化しない画像形式
使用例: 「ロゴはベクターデータで制作してください」
重要度: ★★★★★
Illustratorで制作されるAI、EPSファイルなどが代表的です。
28. ラスターデータ
意味: ピクセルで構成される一般的な画像形式
使用例: 「写真はラスターデータなので解像度に注意しましょう」
重要度: ★★★★☆
JPEG、PNG、TIFFなどの形式があり、拡大すると劣化します。
29. レイヤー
意味: デザイン要素を階層的に管理する仕組み
使用例: 「背景、画像、文字をそれぞれ別レイヤーで管理しましょう」
重要度: ★★★★★
要素の編集や調整を効率的に行うための基本的な概念です。
30. マスク
意味: 画像の特定部分を隠したり表示したりする機能
使用例: 「写真をマスクで切り抜いて合成しましょう」
重要度: ★★★★☆
クリッピングマスク、レイヤーマスクなどの種類があります。
ブランディング・マーケティング用語
31. ブランディング
意味: ブランドの価値と認知度を高める戦略的活動
使用例: 「一貫したブランディングでブランド価値を向上させましょう」
重要度: ★★★★★
視覚的要素を通じてブランドの個性と価値を伝える重要な概念です。
32. ターゲットオーディエンス
意味: デザインが想定する対象層
使用例: 「ターゲットオーディエンスを明確にしてデザインしましょう」
重要度: ★★★★★
年齢、性別、ライフスタイルなどの属性を考慮したデザイン制作が重要です。
33. コンバージョン
意味: 目標とする行動をユーザーが起こすこと
使用例: 「コンバージョンを意識したCTAボタンをデザインしましょう」
重要度: ★★★★☆
購入、問い合わせ、登録などの具体的な行動を促すデザインが求められます。
34. CTA(Call to Action)
意味: ユーザーに特定の行動を促す要素
使用例: 「CTAボタンは目立つ色で配置しましょう」
重要度: ★★★★☆
「購入する」「お問い合わせ」などのボタンデザインで成果を左右します。
35. USP(Unique Selling Proposition)
意味: 競合にはない独自の価値提案
使用例: 「USPを視覚的に表現してブランドの差別化を図りましょう」
重要度: ★★★☆☆
ブランドの独自性をデザインで効果的に伝えることが重要です。
デザイン理論・原則用語
36. 対比・コントラスト
意味: 異なる要素の差を強調してメリハリを作ること
使用例: 「色の対比で重要な情報を強調しましょう」
重要度: ★★★★★
大小、明暗、寒暖、動静などの対比により、視覚的なインパクトを生み出します。
37. 反復・繰り返し
意味: 同じ要素やパターンを繰り返し使用すること
使用例: 「反復によってデザインの統一感を作りましょう」
重要度: ★★★★☆
リズム感や一貫性を生み出し、ブランディングにも効果的です。
38. 近接・グルーピング
意味: 関連する要素を近くに配置すること
使用例: 「関連情報は近接配置で分かりやすくしましょう」
重要度: ★★★★☆
情報の関係性を視覚的に示し、理解しやすいレイアウトを作ります。
39. 整列・アライメント
意味: 要素を一定のラインに沿って配置すること
使用例: 「要素をきちんと整列させて美しいレイアウトにしましょう」
重要度: ★★★★★
左揃え、中央揃え、右揃えなどにより、秩序のあるデザインを実現します。
40. バランス・均衡
意味: 視覚的な重量感の調和
使用例: 「左右のバランスを考慮してレイアウトしましょう」
重要度: ★★★★☆
シンメトリー(対称)、アシンメトリー(非対称)のバランス設計があります。
材質・加工関連用語
41. 用紙・メディア
意味: 印刷に使用される紙や素材
使用例: 「高級感を出すためにマットコート紙を使用しましょう」
重要度: ★★★★☆
コート紙、上質紙、クラフト紙など、用途に応じて適切な選択が重要です。
42. 加工・特殊印刷
意味: 通常の印刷に追加する特別な処理
使用例: 「ロゴ部分にUV加工で光沢感を加えましょう」
重要度: ★★★☆☆
箔押し、エンボス、デボス、UV加工などがあります。
43. 製本・綴じ
意味: 複数ページをまとめる方法
使用例: 「パンフレットは中綴じで制作します」
重要度: ★★★☆☆
中綴じ、平綴じ、無線綴じなど、用途に応じて選択します。
44. 面付け・台割
意味: 印刷用紙に複数のページを効率的に配置すること
使用例: 「面付けを考慮してページ数を調整しましょう」
重要度: ★★★☆☆
印刷効率とコスト削減のための重要な工程です。
45. 折り加工
意味: 印刷物に施す折り処理
使用例: 「DMは3つ折りで制作します」
重要度: ★★★☆☆
2つ折り、3つ折り、観音折りなど、用途に応じて選択します。
その他の重要用語
46. 入稿・データ納品
意味: 完成したデザインデータを印刷会社やクライアントに提出すること
使用例: 「入稿前に最終チェックを行いましょう」
重要度: ★★★★★
フォーマット、解像度、カラーモードなどの仕様確認が重要です。
47. プリフライト
意味: 入稿前のデータチェック作業
使用例: 「プリフライトでフォント埋め込み状況を確認しましょう」
重要度: ★★★★☆
リンク切れ、フォント問題、色モード違いなどをチェックします。
48. アウトライン化
意味: テキストを図形に変換すること
使用例: 「入稿前に全てのフォントをアウトライン化してください」
重要度: ★★★★★
フォントの互換性問題を回避するための必須処理です。
49. パッケージ・収集
意味: プロジェクトに使用した全ファイルを一箇所にまとめること
使用例: 「プロジェクト完了時にパッケージして保管しましょう」
重要度: ★★★★☆
リンク画像、フォント、ドキュメントを包括的に管理します。
50. リビジョン・修正指示
意味: クライアントからのデザイン変更要求
使用例: 「3回目のリビジョンで最終決定しましょう」
重要度: ★★★★★
修正回数の管理と効率的な対応により、プロジェクト進行を円滑にします。
まとめ
この記事で紹介した50の専門用語は、グラフィックデザイナーとして現場で活動する上で必要不可欠な知識です。印刷からデジタル、ブランディングまで幅広い分野にわたるため、段階的に習得していくことをおすすめします。
重要度★★★★★の用語から優先的に学習することで、現場でのコミュニケーションがスムーズになり、より高品質なデザイン制作ができるようになるでしょう。
特に以下の分野は重点的に学習することをおすすめします:
- 色彩理論:CMYK/RGB、特色などの基本知識
- タイポグラフィ:フォント、文字組みの基本技術
- 印刷知識:解像度、トンボ、塗り足しなどの実務スキル
- デザイン原則:対比、反復、近接、整列の4原則
また、デザイントレンドは常に変化しているため、デザイン雑誌やオンラインギャラリーを定期的にチェックして、最新の表現技法や技術をキャッチアップすることが成長につながります。