【元芸能プロが語る!】売れるアーティスト・タレントのホームページの作り方

【元芸能プロが語る!】売れるアーティスト・タレントのホームページの作り方

芸能プロダクションで働いていた筆者が、「アーティスト・タレント用ホームページはこういうのが理想!」と思ったことを当時の経験を元に書いていきます。

芸能マネージャー、兼芸能プロモーターとして業界第一線で携わせていただいていたので、皆様のお役に立てる情報発信ができればと思います。

特に業界内部的にこうであってほしいとか、ファンの方々の実際の声を元にこういうホームページが理想!というのをまとめます。

アーティスト・タレントはなぜホームページが重要なのか

どんなに才能があっても、見つけてもらえなければ意味がありません。

ホームページがあれば、

  • 24時間あなたの魅力をアピールできる
  • ファンがいつでも情報をチェックできる
  • 関係者があなたを見つけやすくなる

実際、キャスティング担当者も最初にネットで調べることが多いです。

【結論】この5つが出来ていればOK!

① 告知が目立つ

ファンが一番知りたいのは「いつ、どこで会えるか」です。

ホームページの目立つ場所に告知情報を掲載しましょう!
それだけでファンが習慣的にホームページを覗いてくれます。
告知がどこに書いてあるかわからない、情報が更新されていない等で、チャンスを失うのはとても勿体無いです。

■ 重要なポイント

  • 告知をトップページの目立つ位置に掲載
    (トップページには直近のものだけでOK。全告知をまとめたページも別途用意)
  • 日時や場所、内容も分かりやすく簡潔に掲載
  • 情報を常に最新にする

② 写真が魅力的

人は文字より写真を見ます。写真の質=あなたのプロ度です。
イケてる見た目だとファンも周りに自慢(紹介)したくなるものです。

■ 魅力的な写真を撮る方法

  • プロのカメラマンに撮ってもらう、もしくは一眼レフなど高画質カメラで撮る
  • 何度も撮影して、映える構図・表情を探求する
  • 個性、キャラクターを表現する
  • 服装やメイク、撮影場所まで気を使う
  • 撮影したそのままの写真ではなく編集する

③ 作品にすぐアクセスできる

「この人いいな」と思った瞬間に作品に触れられないと、チャンスを逃します。
ホームページを見れば作品が綺麗にまとまっている状態にしましょう。

■ 例えば・・・

  • 音楽系:トップページで試聴できるようにする
  • 動画系:YouTube動画を埋め込む
  • 舞台系:ダイジェスト動画や写真を載せる
  • Spotify、Apple Musicのリンクを綺麗に配置

■ 注意点

  • ワンクリックで再生できること
  • スマホでもサクサク見られること
  • 作品の説明も一緒に書く

④ SEO・検索対策をする

SEOとは、Googleなどで検索された時に、上位に表示されやすくする手法のことです。
専門的ですが、ネットから知名度が上がることも多いので、必ずやりましょう。
当社Nextageもサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください。
売れるデザイン【実績多数】Nextageへのお問い合わせはこちら。

【SEO対策1】検索キーワードをホームページ内に網羅的に入れる

  • アーティスト・タレントの名前
  • 自己紹介文、自身や作品に関する特徴、世界観
  • 活動地域
  • 作品名や出演番組名

【SEO対策2】技術的な対策

  • ページタイトルにキーワードを入れる
  • トップページだけでなく、作品ページや告知情報ページ、グッズ販売ページなども作成する
  • サイトの表示速度を早くする
    (ホームページに掲載している画像や動画の容量が重くなりすぎないようにする)

【SEO対策3】他のサイトから被リンクをもらう(ドメインパワー向上に必要)

  • 音楽サイトで紹介してもらう
  • 他のアーティストと相互リンクする
  • SNSでホームページをシェアする

⑤ SNSと連動する

SNSとホームページ、それぞれの得意分野を理解し、連動することがファンビジネスの根幹です。
これらが連動していることで、ファンは親近感を持つことができ、作品やチケット購入に繋がるなど、ビジネスの側面でも機能するのです。どちらも欠かすことは出来ません。

私の経験からしても、ファンが日常的にチェックするのはSNS、作品やチケットを購入するのはホームページという感じでした。

SNSとホームページの役割分担を理解する

SNSの役割

  • ファンとの日常的なやりとり
  • リアルタイム情報の発信
  • 親しみやすい投稿

ホームページの役割

  • しっかりとした基本情報
  • 詳しいプロフィール
  • 作品をまとめて紹介
  • 作品、チケット、グッズが購入できる
  • お問い合わせ窓口

■ SNSとホームページを連携する

  • SNSのプロフィール欄にホームページのURL設置
  • ホームページに各SNSのURL設置
  • SNS投稿時に「詳細はこちら▽」でホームページのURL設置
  • 新情報は両方で発信
  • デザインの雰囲気を統一

■ 各SNSの使い分け

  • Instagram:魅力的な写真で世界観を伝える
  • X(Twitter):リアルタイム情報や日常を投稿
  • TikTok:短い動画で話題を作る
  • YouTube:長い動画や楽曲をしっかり紹介

ホームページを作る時の注意点

見た目について

■ シンプルが一番

おしゃれにしたい気持ちはわかりますが、情報が見つけやすいことが最優先です。

  • メニューはわかりやすく
  • 文字は読みやすいサイズで
  • スマホでもちゃんと見られるように

■ 速度も大事

ページが開くのが遅いと、見てもらえません。
既存ファンでなければ離脱してしまうのが現実です。

  • 写真のサイズを調整
  • 不要な機能は削除

ホームページ更新を続けやすくするために

■ 簡単に更新できるツールを選ぶ

WordPress、Wix、Squarespaceなど、専門知識がなくても使えるものがおすすめです。
ただし、より本気度が高いならカスタマイズ性が高いWordPressが最善です。
カスタマイズには専門知識が必要ですが、魅力を十分に伝えられるサイトになるでしょう。

■ アクセス数をチェック

ホームページにGoogle Analyticsや、Google Search Consoleを入れて、どのくらい見られているかチェックしましょう。
どういうキーワードで検索して、自身のサイトに辿り着いたかも分かるので、自身を周知するために力をいれるべきことも自ずと見えてくるでしょう。

まとめ

まとめると、アーティスト・タレントのホームページで大切なのは、この5つです。

  1. 告知:ファンが知りたい情報をすぐ見つけられる
  2. 写真:第一印象でプロ感を伝える
  3. 作品:興味を持った人がすぐ聴ける・見られる
  4. 検索対策:Google検索で見つけてもらいやすくする
  5. SNS連携:それぞれの役割を活かして相乗効果を作る

技術的なことがわからない場合は、プロに頼むのもありです。今まで見れなかった景色が広がることでしょう。私たちもサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください。

あなたの魅力が伝わるホームページで、たくさんの人に見つけてもらいましょう!

売れるデザイン【実績多数】Nextageへのお問い合わせはこちら

CTA-IMAGE 実際に売上を上げているデザイン、お見せします。
企業の集客アップから芸能・音楽・アニメ業界での知名度向上まで、結果にこだわったWeb制作・デザイン制作を提供。「きれい」だけでなく「売れる」デザインを体験してください。

Web制作カテゴリの最新記事