【デザイナー必見】「かっこいいデザイン」の種類と方向性を完全解説|クライアント要望の解決法

【デザイナー必見】「かっこいいデザイン」の種類と方向性を完全解説|クライアント要望の解決法

デザイナーなら誰もが一度は経験したことがあるでしょう。クライアントから「もっとかっこよくしてください」「かっこいいデザインにしてほしい」という要望を受けた時の困惑

「かっこいい」という言葉は主観的で、人によって全く異なるイメージを持っています。ミニマルでスタイリッシュなデザインを想像する人もいれば、力強くダイナミックなデザインを求める人もいます。

この記事では、そんな曖昧な「かっこいい」要望を具体的なデザイン方向性に落とし込むための実践的なガイドをお届けします。

なぜ「かっこいい」は伝わりにくいのか?

主観性の問題

「かっこいい」という感覚は、個人の価値観、経験、文化的背景によって大きく左右されます。20代の男性が考える「かっこいい」と、40代の女性が考える「かっこいい」は全く異なる場合があります。

具体性の欠如

「かっこいい」だけでは、デザインの方向性を決めるための具体的な情報が不足しています。色調、レイアウト、タイポグラフィ、素材感など、デザインを構成する要素に関する指針が得られません。

業界・文脈の違い

ファッション業界の「かっこいい」とテック業界の「かっこいい」では、求められるデザインが大きく異なります。クライアントの業界や目的を理解せずに進めると、方向性を見誤る可能性があります。

8つの「かっこいい」デザインスタイル完全ガイド

1. ミニマル・スタイル

特徴:

  • 余白を効果的に活用した洗練されたデザイン
  • シンプルな色使い(モノトーンや単色)
  • 無駄な装飾を排除した機能美
  • 読みやすいタイポグラフィ

適用場面:

  • 高級ブランドのWebサイト
  • テクノロジー企業のコーポレートサイト
  • 建築・インテリアデザインのポートフォリオ

クライアントへの確認ポイント:

「洗練されたシンプルさを重視しますか?装飾よりも機能性を優先したいですか?」

2. モード・スタイル

特徴:

  • ハイコントラストな色使い(黒×白、黒×金など)
  • 鋭角的でエッジの効いたデザイン要素
  • 高級感のあるタイポグラフィ
  • アシンメトリーなレイアウト

適用場面:

  • ファッションブランドのビジュアル
  • 化粧品・美容系のパッケージデザイン
  • アート・ギャラリーのカタログ

クライアントへの確認ポイント:

「ファッション的でエッジの効いた印象を目指しますか?高級感や先進性を表現したいですか?」

3. トラッド(トラディショナル)・スタイル

特徴:

  • 深みのある色調(ネイビー、ブラウン、グリーンなど)
  • クラシックなタイポグラフィ(セリフ体など)
  • 格子やストライプなどの伝統的パターン
  • 品格と安定感を表現

適用場面:

  • 老舗企業のブランディング
  • 法律事務所や金融機関のWebサイト
  • 高級レストランのメニューデザイン

クライアントへの確認ポイント:

「伝統的で信頼感のある印象を重視しますか?格式や品格を表現したいですか?」

4. スポーティー・スタイル

特徴:

  • ビビッドで元気な色使い
  • 動きを感じるダイナミックなレイアウト
  • 太くインパクトのあるタイポグラフィ
  • グラデーションや立体感のある表現

適用場面:

  • スポーツブランドのキャンペーン
  • フィットネス関連のアプリUI
  • エナジードリンクのパッケージデザイン

クライアントへの確認ポイント:

「活発で元気な印象を与えたいですか?動きやエネルギーを表現したいですか?」

5. アウトドア・スタイル

特徴:

  • アースカラー(緑、茶、ベージュなど)の多用
  • 自然素材を感じさせるテクスチャ
  • 手書き風やラフなタイポグラフィ
  • 有機的で温かみのあるデザイン要素

適用場面:

  • アウトドアブランドのカタログ
  • オーガニック食品のパッケージ
  • キャンプ場やリゾートのWebサイト

クライアントへの確認ポイント:

「自然で親しみやすい印象を目指しますか?温かみや手作り感を表現したいですか?」

6. インダストリアル・スタイル

特徴:

  • 金属的な質感と無機質な色調
  • 工業的なデザインモチーフ
  • 力強く角ばったタイポグラフィ
  • 機械的で精密な印象

適用場面:

  • 製造業のコーポレートサイト
  • 工具・機械メーカーのカタログ
  • 建設・インフラ関連の資料

クライアントへの確認ポイント:

「工業的で力強い印象を表現したいですか?技術力や精密性をアピールしたいですか?」

7. ネオン・サイバー・スタイル

特徴:

  • 鮮やかな蛍光色やネオンカラー
  • 未来的でデジタルな表現
  • グローやシャドウエフェクト
  • 近未来的なタイポグラフィ

適用場面:

  • ゲーム・エンターテイメント業界
  • IT・AI関連のスタートアップ
  • 音楽・クラブイベントのフライヤー

クライアントへの確認ポイント:

「近未来的でデジタルな印象を目指しますか?革新性や最先端感を表現したいですか?」

8. ヴィンテージ・レトロ・スタイル

特徴:

  • くすんだ色調や古い印刷物の質感
  • クラシックなロゴタイプやイラスト
  • ノスタルジックな雰囲気
  • 手作り感のある温かみ

適用場面:

  • カフェ・レストランのブランディング
  • 手作り商品のパッケージデザイン
  • 音楽・アート関連のプロモーション

クライアントへの確認ポイント:

「懐かしく温かい印象を与えたいですか?職人気質や手作り感を表現したいですか?」

クライアントとの効果的なすり合わせ方法

1. ムードボード作成

各スタイルの代表的な画像やデザイン例を集めたムードボードを作成し、クライアントに見せながら好みを探りましょう。

2. 競合他社分析

クライアントの業界や競合他社のデザインを分析し、「どの方向性を目指すか」「どう差別化するか」を議論します。

3. ターゲット層の明確化

デザインの受け手となるターゲット層を明確にし、そのペルソナにとっての「かっこいい」を定義します。

4. 段階的な提案

まず大まかな方向性を3つ程度に絞って提案し、クライアントの反応を見ながら詳細を詰めていく方法が効果的です。

よくある失敗パターンと対策

失敗パターン1:デザイナーの主観で進めてしまう

対策: 必ずクライアントの業界、ターゲット、目的を理解してから方向性を決める

失敗パターン2:一度に多くの選択肢を提示してしまう

対策: まず3つ程度の大きな方向性に絞って提示し、段階的に詳細化する

失敗パターン3:言葉だけで説明しようとする

対策: 必ずビジュアルサンプルや参考画像を用いて説明する

まとめ:「かっこいい」を具現化するプロセス

「かっこいいデザインにしてほしい」という曖昧な要望は、適切なヒアリングとスタイル分類によって具体的な方向性に変換できます。

成功の鍵は以下の3点です

  1. 徹底したヒアリング – クライアントの業界、目的、ターゲットを理解する
  2. ビジュアルでの確認 – 言葉だけでなく、必ず画像や参考例で方向性を共有する
  3. 段階的なアプローチ – 大枠から詳細へ、徐々に方向性を絞り込む

この記事で紹介した8つのスタイルを参考に、次回「かっこいい」という要望を受けた時は、ぜひ体系的なアプローチで取り組んでみてください。クライアントとの認識齟齬を防ぎ、より満足度の高いデザイン制作が可能になるはずです。

売れるデザイン【実績多数】Nextageへのお問い合わせはこちら

CTA-IMAGE 実際に売上を上げているデザイン、お見せします。
企業の集客アップから芸能・音楽・アニメ業界での知名度向上まで、結果にこだわったWeb制作・デザイン制作を提供。「きれい」だけでなく「売れる」デザインを体験してください。

デザインカテゴリの最新記事