推しのイラストやオリジナルキャラクターでシールを作りたい!でも「どうやって作るの?」「お金がかかりそう…」と思われていませんか?実は、スマートフォン一つあれば誰でも簡単にオリジナルシールが作成できます。この記事では、デザイン初心者の方でも失敗しないシール作りのコツをご紹介いたします。
オリジナルシールの活用方法
まず、皆様がどのようにオリジナルシールを活用されているかご紹介します。
◎ 個人で楽しまれる方
- スマートフォンケースやタブレットに貼ってカスタマイズ
- ノートや手帳をデコレーションして勉強のモチベーション向上
- 推しグッズとしてご自分用に作成
- ご友人へのプレゼントやお揃いアイテム
◎ 副業として活用される方
- イベントで販売してお小遣い稼ぎ
- SNSで注文を受け付けてハンドメイド販売
- 同人活動のノベルティとして配布
- 学校の文化祭で出店
最近はTikTokやInstagramで「#オリジナルシール」の投稿が急増しています。自分だけのオリジナルアイテムを作ることが当たり前の時代になってきました。
シールの種類と選び方
素材による選択
普通紙シール:
コストパフォーマンスに優れ、発色が美しいのが特徴です。室内での使用であれば十分な品質を提供します。100円ショップでも購入でき、初心者の方におすすめです。ただし、耐水性がないため、水がかかる可能性のある場所での使用は避けてください。
フィルムシール:
価格は上がりますが、防水性があり耐久性に優れています。スマートフォンケースや水筒に貼る場合はこちらをお選びください。透明タイプを選択すると、下地の色が透けて見えてオシャレな仕上がりになります。
特殊素材シール:
ホログラムやメタリック素材で特別感を演出できます。ライブグッズのような仕上がりになるため、推し活用のシールに適しています。
仕上げの種類
マット仕上げ:上品でSNS映えする仕上がり
グロス仕上げ:ツヤがあり色鮮やか、シールらしい仕上がり
迷われた場合は、グロス仕上げをおすすめします。色が映え、シールらしい満足度の高い仕上がりになります。
スマートフォンでのデザイン作成
Canva(キャンバ)- 初心者におすすめ
無料で使用できるデザインアプリです。テンプレートが豊富なため、文字を変更するだけでもオシャレなシールが作成できます。「ステッカー」で検索すると、シール用のテンプレートが多数表示されます。
Canvaのおすすめポイント
- 無料素材が豊富に用意されている
- 可愛らしいフォントが多数収録
- サイズ調整が簡単
- スマートフォンでもパソコンでも使用可能
Procreate(プロクリエイト)- お絵描き好きの方向け
iPadユーザーで絵を描くことがお好きな方には最適です。手描きのイラストでオリジナル感満載のシールが作成できます。有料アプリ(1,800円)ですが、本格的なデジタルイラストが描けるようになります。
CLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)
デジタルイラスト制作の定番ソフトです。月額利用も可能で、マンガやアニメ風のイラストを描かれる方には最適です。ただし、操作が複雑なため、本格的にイラストを学びたい方向けです。
デザイン作成のポイント
魅力的なデザインの法則
1. カラーは3色以内に抑制:
多色使いは散漫な印象を与えます。メインカラー、サブカラー、アクセントカラーの3色以内に抑えることで、プロフェッショナルな仕上がりになります。
2. 文字は大きめ・太めに設定:
小さな文字は印刷時に潰れて読めなくなる場合があります。特にシールは小さなサイズで作成することが多いため、文字は想像より大きく太く設定してください。
3. 余白の効果的な活用:
すべてを埋めたくなりますが、適切な余白があることでスッキリとした印象になります。ミニマルデザインは現在のトレンドでもあります。
4. コントラストの重要性:
背景色と文字色の区別を明確にしてください。薄い色同士の組み合わせは視認性が低下します。
SNS映えするデザインアイデア
推し活向けシール
- 推しの名前とハートの組み合わせ
- ファン心理を表現した文字
- 推しカラーでのグラデーション
韓国風シール
- パステルカラーでの柔らかな表現
- 韓国語のフレーズ
- 丸みのあるフォント
Y2K・レトロ系
- ビビッドなカラー
- ホログラム素材
- 2000年代風のフォント
ミニマル系
- モノトーンカラー
- 英語の短いフレーズ
- シンプルなアイコン
印刷方法の比較
1枚から気軽に印刷「コンビニ印刷サービス」
コンビニシール倶楽部が便利です。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンで利用でき、1枚240円で印刷できます。
メリット
- 思い立った時にすぐ印刷可能
- 1枚からでも気軽に印刷
- アプリで簡単操作
- 失敗時のコストが低い
デメリット
- 印刷品質がやや劣る
- サイズの選択肢が限定的
- 大量印刷では割高
ご利用方法
- 「コンビニシール倶楽部」アプリをダウンロード
- デザインをアップロード
- コンビニの複合機で印刷
お試しで1枚だけ作成したい場合や、急にシールが必要になった時に最適です。
大量印刷なら「ラクスル」
100枚以上作成される場合は、ラクスルがおすすめです。1枚10円以下で作成できることもあり、ご友人と共同注文や同人イベントでの販売には断然お得です。
メリット
- 非常に安価
- 印刷品質が非常に高い
- 素材の種類が豊富
- プロ仕様の仕上がり
デメリット
- 少量では逆に高額
- 納期が数日必要
- データ作成がやや複雑
おすすめする方
- 同人活動をされている方
- フリマアプリで販売をお考えの方
- ご友人皆でお揃いのシールをお求めの方
- 高品質な仕上がりをお求めの方
在庫なしで販売「SUZURI」
デザインをアップロードするだけで、自動的に販売してくれるサービスです。在庫を抱える心配がないため、気軽にグッズ販売を始められます。
メリット
- 在庫リスクなし
- 発送・梱包業務不要
- 様々なグッズに展開可能
- SNSでの簡単シェア
デメリット
- 利益率が低め
- デザインの修正が困難
- 実物確認が難しい
おすすめする方
- 副業でグッズ販売をお考えの方
- イラストを描くことがお好きな方
- SNSでファンがいらっしゃる方
- リスクなしで始めたい方
ご自宅で印刷「自宅プリンター」
プリンターをお持ちであれば、シール用紙を購入してご自分で印刷することも可能です。100円ショップやAmazonでシール用紙が販売されており、すぐに作成できるのがメリットです。
100円ショップのシール用紙でも十分:
最近の100円ショップのシール用紙は品質が向上しています。セリアやダイソーで光沢紙やマット紙が選択でき、お試しには最適です。
高品質なシール用紙をご希望の場合:
Amazonで「エーワン シール用紙」等を検索すると、業務用品質の用紙が購入できます。1枚約50円しますが、仕上がりが大幅に向上します。
実際の制作手順
Step1: デザイン作成(約30分)
- Canvaアプリを起動
- カスタムサイズで「50mm×50mm」を設定し新規作成
- お好みのテンプレートを選択
- 文字やイラストをカスタマイズ
- PNG形式でダウンロード(背景透過がおすすめ)
Step2: 印刷(約5分)
コンビニ印刷の場合
- コンビニシール倶楽部アプリでデザインをアップロード
- 最寄りのコンビニを選択
- 複合機で印刷
ご自宅のプリンターの場合
- シール用紙をセット
- 画質設定を「高画質」に設定
- 用紙設定を「光沢紙」に設定
- 印刷実行
Step3: カット(約10分)
- カッターで丁寧にカット
- 曲線部分はハサミを使用
- カッティングマットがあると便利
これだけで完成です。慣れれば1時間もかからずに作成できます。
よくある失敗と対処法
「色が想定と異なる」
スマートフォンの画面で見る色と、実際の印刷色には差があります。特に青色や緑色は変化しやすいためご注意ください。ご心配な場合は、まず1枚だけ試し印刷されることをおすすめします。
「文字が小さすぎて読めない」
5mm以下の文字はほぼ読めなくなります。特に明朝体などの細いフォントは潰れやすいため、ゴシック体のような太いフォントをお選びください。
「切り取り線がガタガタになる」
カッターの刃が古いとガタガタになりがちです。100円ショップでも構いませんので新しい刃に交換してください。また、定規を使用してゆっくりと切ることがコツです。
「端に白い部分が残る」
これは「塗り足し」の問題です。デザイン作成時に、端まできちんと色を配置しないと白い縁ができてしまいます。背景色は少し大きめに作成しておいてください。
著作権について
こちらは非常に重要な点ですので、必ずご理解ください。
使用してはいけないもの
- アニメキャラクターをそのまま使用
- 他人のイラストを無断使用
- 有名ブランドのロゴの模倣
- 芸能人の写真の使用
使用できるもの
- ご自分で描いたイラスト
- フリー素材(商用利用可のもの)
- ご自分で撮影した写真
- オリジナルキャラクター
「推し活で使用するだけだから大丈夫」とお考えになるかもしれませんが、SNSに投稿した時点で公開となってしまうため、著作権は遵守してください。
フリー素材サイトでは「いらすとや」「Pixabay」「Unsplash」などが使いやすくおすすめです。
販売をお考えの方へ
少数から始めることをおすすめします
いきなり大量生産は危険です。まずはご友人やご家族に見せて反応を確認してください。SNSで「こんなシールを作りました」と投稿し、「欲しいです」というコメントが多数ついたら販売を検討されることをおすすめします。
価格設定のポイント
- 原価×3倍が基本
- 類似商品の価格をリサーチ
- 最初は安めに設定して様子を見る
例:原価50円のシールであれば150円で販売、といった具合です。
販売プラットフォーム
minne(ミンネ):ハンドメイドマーケットの定番
メルカリ:ユーザー数が多く見つけてもらいやすい
BASE:無料でネットショップが作成可能
booth:同人系に強いプラットフォーム
SNSでの宣伝
Instagram、Twitter、TikTokで作品を投稿しましょう。ハッシュタグは「#オリジナルシール」「#ハンドメイド」「#ステッカー」などを使用すると見つけてもらいやすくなります。
トレンド情報
2025年のシールトレンド
Y2K・レトロフューチャー:2000年代の近未来感が復活
韓国風デザイン:パステルカラーと韓国語がまだまだ人気
ミニマルデザイン:シンプル&オシャレが定番
推し活グッズ:「◯◯担」「推ししか勝たん」系は安定した人気
人気のモチーフ
- 天使の羽
- 蝶々
- ハート
- 星座
- 花(特にバラ)
- 英語のフレーズ
- QRコード(ユニークなアイデア)
TikTokで「#シールデザイン」で検索すると、現在流行しているデザインをチェックできます。
まとめ:まずは作成してみることをおすすめします
詳しくご説明いたしましたが、結論は「まずは作成してみる」ことです。最初はうまくいかなくても、作成しているうちにコツを掴むことができます。
初心者の方におすすめの始め方
- Canvaでテンプレートを使用してデザイン
- コンビニシール倶楽部で1枚だけ印刷
- 気に入られたら大量印刷をご検討
失敗しても240円の損失ですが、成功すればご友人に自慢できます。オリジナルシールがあるだけで、特別感を演出できます。
推し活、勉強のモチベーション向上、ご友人へのプレゼント、副業のきっかけなど、使い道はお客様次第です。この記事を参考に、世界に一つだけのオリジナルシールを作成してみてください。
きっと、作成している時間も使用している時間も、とても楽しいものになるはずです。ぜひオリジナルシール作りにチャレンジしてみてください!